気づき

勉強法

受かりたかったら「場」を選べ。

試験の合格に必要な要素はたくさんあります。 その中でも、かなり重要なものの1つは、 「場」 です。 どういった場に身を置くか。 それで合否の大半は決まってしまうと言っても過言ではないでしょう。 場...
気づき

100円ショップダイソー誕生秘話から学ぶ、アイデア発想の極意。

先日読んだ致知に、 セブンの鈴木さんとダイソーの矢野さんの対談がありました。 で、ダイソーがどうして100円ショップをやることになったのか、 そのきっかけが語られてたんです。 ザックリかいつまんで書くと、 --- ...
気づき

分かりやすい講義をするために~受講生に言われた言葉から~

今日、とある受験生から質問相談を受けていまして、 「尾崎先生の講義は分かりやすいです!なぜなら~~」 と、2つほど意見をいただきました。 ありがたや。 幼稚園児に話すように さすがにそんなつもりはなかったの...
スポンサーリンク
気づき

せっかくブログを書いているのだから、これを時々刻々の記とすればいいんじゃないか。

時々刻々の記。 いわゆる「日記」のことを、 そのように表現している方がいます。 その都度その都度、考えたことを、 記録していく。 「日記」というと、 1日の締めくくりに、振り返って書くもののように思えてしまう...
気づき

願えば叶うとは限らないが、願わなければ叶わない。

昨日は七夕でしたね。 東京は、やっぱり(?)あいにくの雨模様で、 星は見えなかったはず。 七夕と言えば、願い事を短冊に書くイベントがあります。 娘も、自分の字で、書いてました。 (中に娘が入ってます) ...
気づき

自分の将来に期待して、今投資する。

人生100年時代と言われます。 これをどう捉えるか? まだまだ先は長いなぁと思う人もいるでしょうが、 私はそうは考えていません。 人生は短い。 いつ終わるか分からない。 基本的には、そう考えています。...
気づき

人生において大切な3つのション。

今日、7月6日は「公認会計士の日」です。 1948年7月6日に、 公認会計法が制定されたことから、 その日を公認会計士の日と定めました。 そんな、公認会計士法と同い年の、 超超超超有名人の講演会が、 昨日...
気づき

何度でも何度でも何度でも、言い続ける。

「前にも言ったじゃない!!!!」 と怒られた経験、ありませんか? 私には、あります。 数え切れないくらい(^^;) でも、本当に、まったく記憶にないのですよ。 人は、聞いているようで、聞いてないのです。 聞いてい...
気づき

抽象化思考の第一歩は、自分事に置き換えてみること。

「頭がいい人」 を一つ定義するならば、 抽象化能力の高い人 といってもいいかもしれません。 (私も、そのような定義を持っています。) でもでもでもでも・・・ 抽象化思考って、難しい! ですよね?...
気づき

心が動いた瞬間に、立ち止まって考える。なぜ動いたのか書き留める。

面倒くさがらずに、 「心が揺れ動いた瞬間」 でストップする。 なぜ動いたんだ? どうして心が揺さぶられたんだ? これを記録してみる。 その瞬間は、時間がもったいないと思ってしまうかもしれない。 ...
勉強法

人生は実験だ。あえて、充電期間を設けてみるのもアリ。

今週は、ちょっと、充電期間にしています。 早起きをゆるめてみて、どうなるかの実験も兼ねて。 結果、イマイチであることが判明しました。 特に、朝ゆったりすることは、 私にとってはマイナスにしかなりませんでした。 その...
勉強法

ミスしないように生きるより、ミスをたくさんしてそれを活かす人生を送るほうがいい。

「ミス」 嫌な言葉だと思いますか? この言葉には、ネガティブなイメージを持っている人が多いのでは。 私も、一時期までは、 ミスはしてはならないもの、 ミスは極力避けるべきもの、 と考えていました。 しかし、...
気づき

目標を掲げ、公言し、計画し、実行し、改善プロセスを回すことで成功確率を1%でも高める。

目標を公言するほうがいいのかしないほうがいいのか。 これについては諸説あるようですし、 タイプによって最適解は異なるでしょう。 目標など立てない方がうまくいっている人もいますし、 公言しないで不言実行の人もいます。 ...
気づき

人生即是勉強。勉強即是人生。

色即是空(しきそくぜくう)、空即是色(くうそくぜしき) 般若心経の言葉です。 ここに突っ込んで行くには、 まだまだ勉強をしていかねばならぬのですが、 ふと「勉強」について考えていたとき、 この言葉を思い出しまして。...
勉強法

問題は根本から絶つべし。

丸1日の研修を受けていると、 普通は、どこかのタイミングで眠くなるんですよ。 (マネジメントゲームは眠くなっている暇はありませんけど) 特に、昼休憩後。 みなさんコックリコックリし始めます。 それを踏まえて、 ・...
気づき

ちょっとした違和感を大切にしてみよう。直感は意外と正しい。

まさか自分がやってしまうとは。。。 ★ 先週、妻から言われたんです。 「靴の間違いがありました~って 保育園の下駄箱あたりに貼ってあったけど、 あなた大丈夫だよね? なんか似てた気がするんだけど」 と。...
気づき

ウケる話をするために意識したいこと3点。

先日、保育園の保護者懇談会で、 グループになっていろいろ話した後、 まとめて発表する機会がありました。 もちろん、発表者は私にw 発表にて、爆笑を何度か「狙って」ゲットしましたので、 そのポイントを確認しておきまし...
気づき

本を読む理由は、たった一つ、これだけでいい!

本を読め! と誰かに言われたことはありますか? 少なくとも私は、 誰かから強制されたことはありません。 20代半ばになってセミナーや勉強会に行くようになり、 そこからちょっとずつ読み始めている程度。 ...
気づき

プロとは、徹底的に準備をしておく人である。

オリエンタルラジオのあっちゃんのスピーチを見ました。 忘れないうちに感想を残しておくことにします。 流れるようなスピーチ スピーチ全体を通しての印象は、 すごく流暢にしゃべってるなー こ...
気づき

セミナー・研修講師が知っておきたい大切なこと。相手の興味はどこにあるか?

昨日の続きみたいなことなんですけども。 人は、関心のあるモノしか目に入らない。 耳に入らない。 そういう生き物です。 見たくない情報は見ないようにできている。 逆に、関心さえ持てれば、 いくらでも学習でき...
気づき

やりたいことの方向性を知るために、関心事は何か見つめ直してみるとよい。

このところ痛ましい事故が続いています。 池袋の親子死亡事故 神戸のバス暴走事故 保育園児の列に車が突っ込む事故 これらのニュース、とても胸が痛みます。 今までも胸を痛めていたはずだけれども、 入ってくる感覚が全然...
気づき

寝ることを楽しむか、起きることを楽しむか。

正解はありません。 人それぞれに正解があって良いものです。 ★ 寝るときが一番幸せ。 それはいいことですね。 寝るのが大好きな人もたくさんいます。 私も、好きですし。 特に娘と一緒に寝るのが。 一方で...
勉強法

苦手と感じるのは、ただ単にやっていないだけという可能性もあるよん。

最近、諸事情により、料理をする機会が圧倒的に増えています。 料理は、苦手と思っていましたが、 やってみると思っていたほど苦手ではなく、 むしろちょっとした楽しさもあるなと感じます。 たいした料理はしていないんです...
気づき

研修資料は捨てる前提でメモを残す。

研修やセミナーで資料をもらうことがあります。 その資料を、後日見返している人、どれくらいいるでしょう。 その日や次の日には見返してる人もいるかもしれませんが、 1年後にまた読んでいるか? と言うと、ほぼゼロに等しいのでは...
気づき

令和になっても変わらずに、○○第一でいこう。

健康第一 とにかく健康でなければ、なにも満足にできない。 それを体感した昨年。 令和も、健康第一でいこう。 私が健康じゃないと、家族も困りますし。 身体の健康 いわゆる、普通に言われる健康。 病気は避けて通...
気づき

どんなチャレンジも、最初はこわいものである。

初めて行った公園で、娘が、 かなり高いところにある遊具にチャレンジしました。 この写真は私の目線ほどの高さですが、 これの2倍位の高さのものもありました。 最初は娘もこわがって、なかなか進めなかったのですが、 やり...
勉強法

日常化するための施策あれやこれや。

で、でででで! それは分かってるよ! でも、普通の基準を高くって、どうすれば? 日常化するのが難しいんですよ!! という声が聞こえて参りました。 日常化することが大切なのは分かったと。 そうすれば...
勉強法

日本のアルミ品質の話に学ぶ、普通の基準を高くすることの大切さ。

読んだ本にこんな話が書いてありました。 --- アメリカのアルミニウム会社のアルコア。 そのCEOが、とてつもなく高品質なアルミロールを持ってきた。 従業員たち「これはすごい!!史上最高品質だ!!!」 と感...
気づき

「それが大事」のサビはこの世の中を生きていく上で本当に大事なことを教えてくれていた。

負けない事投げ出さない事逃げ出さない事信じ抜くこと だめになりそうなときそれが1番大事 という大事MANブラザーズバンドの超超超超有名な曲がありますね。 「負けない」こと、「投げ出さない」こと、 「逃げ出さない」...
勉強法

毎日必ずする行動と勉強をセットにすれば、習慣にもなるし時間も増やせる。

勉強時間を増やすために。 何かを習慣づけるために。 すでに習慣化されている行動とセットにするのはオススメです。 ★ たとえば、全員毎日行っているであろう、 歯磨きで考えてみます。 毎日どれくらい磨いていますか? ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました