暗記したいなら暗記すると決意して暗記せよ。なんとな~く読んでても覚えられませんよ。僕はこうして暗記した。

勉強法
スポンサーリンク

 

少し前の日経新聞文化欄に、
長崎県で代々に渡って、
三大土人形の1つである「古賀人形」
を作っている方が載っていました。

僕自身、人形とか伝統的なものに、
それほど興味があるわけではありません。
ですが、なぜか「日本の三大土人形」
を覚えてみようという気分になり、
いっちょ覚えてみるか!
と、覚えてみることにしました。

そのプロセスを紹介します。

 

その場で何十回も復唱

まず、これが超重要だなと。
覚えようと思ったときに、
何回どころじゃなく、十何回どころでもなく、
何十回も、復唱しました。
できれば百回くらい欲しい。

特に、僕は記憶力があまり良くないので、
とにかく覚えると決めたら、
その場で覚えるために、繰り返し復唱します。

声が出せないなら、
目に焼き付けて、目を閉じて思い出す。
これを何十回も繰り返しましょう。

いま覚える!
すぐ覚える!
絶対覚える!

 

イメージとセットで

日本地図をイメージしつつ、
京都の伏見人形→仙台の堤人形→長崎の古賀人形と、
関西→東北→九州と、
場所を移動させながら覚えました。

知っているものとの関連づけ

これによって、理解を伴った記憶になります。

京都の伏見は、割と覚えやすかった。
伏見は有名ですからね。

堤人形は覚えにくかったので、
堤真一をイメージ。

古賀人形は、いつも走っている古河の漢字違いなので、
それも重ね合わせて覚えてみたりも。

 

忘れた頃に思い出す

一度完璧に頭に叩き込んだら、
ふとしたときに、
「三大土人形って何だっけ~?」
と思い出す機会を作りました。

日経新聞の文化欄で覚えたので、
最初は翌日の文化欄を読んでいるときに。

そのあとは何回か、
数日後にふと、思い出せるか試してみました。

やっぱり、仙台の「堤人形」が、
一番思い出しにくいな~とか、
古賀人形は古河じゃなくて古賀だぞ!とか、
鳥羽伏見の戦いってのもあったな~とか考えつつ。

それを数回繰り返すうちに、
自然と記憶されていきました。

ちなみに鳥羽伏見の戦いが始まったのは、
僕の誕生日のちょうど118年前でした。
周辺知識も一緒に入れていくと面白いです。

 

アウトプット

昨日の講義の余談で、この話をしました。
人に話すのはメチャクチャ効果的です。

思い出すというアウトプットとともに、
実際に人に話すというアウトプットを行う。
さらに、今日ブログに書きましたので、
書くというアウトプットもしました。

これはもう、忘れたくても、
なかなか忘れられないはずです。

 

 

 

 

こんなプロセスを踏んでいくと、
覚えられない!という状況も、
少しは減らせるのではないでしょうか。

お試しあれ。

★★★★★★★★★★

【編集後記】

昨日はとある企業さんでマネジメントゲーム研修。
夜は池袋の講義。

タイトルとURLをコピーしました