学びの定着も知好楽の順になっている。勉強を楽しもう!

勉強法
スポンサーリンク

 

論語に、

これを知る者は、これを好む者に如かず、これを好む者は、これを楽しむ者に如かず

という言葉がありますね。

知っているだけの人は、それを好きな人には敵わない。
好きなだけの人は、それを楽しんでいる人には敵わない。

あらゆる学びに言えることです。
もちろん、いわゆる受験勉強にも。

短期的な記憶ならば、多くの方が定期テストで経験しているように、
興味のない事柄でも覚えられるでしょう。
一夜漬けで、なんとか試験だけ乗り切って、
翌日にはスッパリ忘れている。
私も毎回そんな感じでした(^^;)

強制されてやっている勉強では、
(少なくとも長期的な記憶としての)定着は見込みにくいです。

自ら進んで、前のめり・つんのめりで勉強する。
それくらいやりたいことであれば、どんどん知識が吸収され、
血肉となり、骨の髄まで染みこむことでしょう。

大学生の頃、中国語検定3級を
必修の中国語のクラス全員受けさせられたんですが、
全員不合格でした。
ただ一人、私を除いて(大学での唯一の自慢www)。

なぜ私が合格出来たかと言えば、
中国語にそれなりに関心があって(少なくとも英語よりは楽しんで)、
前向きに勉強していたから、だと思うのです。

英語でも色々な表現がされますね。

shouldでやっているのか。
likeのレベルなのかloveのレベルなのか。
wantでやっているのか。

楽しく、前のめりで、興味を持って、
やりたくてやることが大切でしょう。

studyからplayへ

小学生がサッカーボールを追いかけ回しているとき、
そこには雑念が一切ありません。
この世の中がこれからどうなるか、とか。
学校の成績が・・・とか。
お母さんに怒られて大変だ・・・とか。

そういったものがすべてなくなり、
目の前にすべての集中力を発揮する。
そんな風に勉強できたら、いいですよね。

遊ぶように学ぶ

本来勉強は楽しんでやるもの。
やればやっただけ、新しい知識が増えていることは間違いないのです。
日々、成長している。
これほど、明確なことはなかなかないですよ。

もちろん、最終的に合格という結果を出す必要があるので、
楽しいことだけではないかもしれません。
プレッシャーに押しつぶされそうになることもあるでしょう。

しかし、根本のところで楽しんでいるか、
イヤイヤやっているのかによって、
学習効率はまるで変わってきます。

本来勉強は楽しむもの。
楽しいと思えないなら、さっさと身を引くのも一つの手です。
まぁ、楽しめなくても、ある程度の忍耐力があれば
どんな資格試験も乗り切れるんですけどね。

楽しく頑張れ!

★★★★★★★★★★

【編集後記】

ふとしたきっかけで、
コウノドリというドラマをAmazonPrimeで見始めたんですが、
こ、こりゃアカン。。。。。。。
涙が止まりません(T_T)

タイトルとURLをコピーしました