結局、大切なことは、当たり前のことを当たり前にやり切ること。

勉強法
スポンサーリンク

 

「王道の勉強法」

どう考えても、あまり売れるようなタイトルではありません(^^;)

 

「ずるい勉強法」

とか、

「1分間勉強法」

とかのほうがインパクトもあるし、
本としては売れていきそうな気がします。

 

でも、こういった王道系の本に書いてあることが、
結局は一番大切なのです。

当たり前すぎて、内容は、つまらないことも多いです。
この本も、「そんなん当たり前やん!」
と突っ込みたくなる箇所ばかり。

でも、じゃあどれだけ実践できてますか?

と問われると、答えに窮する人も多いことでしょう。

 

使える時間を可視化する

学校の履修や仕事・アルバイトなど、
すでに勉強時間としてカウントできない時間がありますね。
移動時間や食事や睡眠も。

それらを差し引いて、勉強できる時間を把握しましょう。

可視化することが大事ですよ。
なんとなく○時間くらいかなぁ~ではいけません。
曖昧ではだめですよ。明確に。

 

ノートの取り方

コーネル式ノートが説明されてました。

板書を写す箇所、キーワードや質問、
まとめの3つに分けて書く方法です。

これもいいなぁと思いますが、
受験ではなるべくノートは少なくしたほうがよいでしょう。
テキストに情報を一元化するのです。

ですので、余白に板書を写しつつ、
自分の感じたこと、講師が何気なく話して気になったこと、
浮かんだ疑問点を書き込む方式がオススメです。

ただ単に板書を写し取るだけではもったいないです。
気になったことはどんどんメモしていきましょう。

「あんま大事じゃないからさらっとで」
「これはめっちゃ重要!!」
「今後のための基礎になるところ」
「正直僕なら後回しにしますね」

など、講師が何気なく放ったコメントなんかを
メモしておくと意外と役立ちます。

 

読むときはSQ3Rストラテジー

Survey/Question/Read/Recite/Review

まず概要をつかむことです。
次に、何を知りたいのか。何のために読むのか自問しましょう。

そして、読む。

読んだ後に、暗唱したり、まとめます。

この最後の暗唱・まとめが、
非常に重要だと感じています。

一度読んだだけで覚えられる天才を除いて、
「思い出す」ことをしないと、
記憶に定着しにくいです。

思い出す=アウトプットですので、
試験でも使える知識になってくれます。

 

 

他にも、

線の引き方

メンタルの技術

記憶する技術

 

など勉強の基本が書かれていますので、
こういった勉強法の本を読んだことがない人は、
ざっと読んでみていただければ。

★★★★★★★★★★

【編集後記】

今日は五反田で仕事→渋谷で直前答練解説です。
18目標で喋るのもあと3回です!

 

【睡眠記録】
0:30~5:30
昨夜はよく飲みました。。。

タイトルとURLをコピーしました