短答式本試験で9割を取った管理会計論の勉強法。

勉強法
スポンサーリンク

 

かれこれ10年前の2006年に短答式試験を受験しました。

そのとき、管理会計論は9割を取りました。

そんな私の短答式の勉強法を振り返ってみます。

もちろん、いまとは全然出題傾向とか違っているでしょうし、

その辺差っ引いて下さいね。

年1回の5月短答しかありませんでしたし。

 

ちなみに私が受けたときは、短答式試験は2週間にわたっていました。

企業と監査が日曜日にあって、その翌週の日曜日に管理と財務です。

いまでは信じられないでしょ?

初日でうまくいけばいいですが、失敗した人はやる気なくなりますよね。。。

 

ベースはアクセス

当時、TACのテキストやトレーニングは個人的にあまり使い物にならず(汗)、

アクセス(早朝答練)をベースに復習していました。

(ちなみにいまは、教材もかなり改善され、テキストやトレーニングも充実していますよ。)

アクセスで網羅的に復習し、管理会計論の基礎計算力を身につけました。

アクセスは理論も充実していたので、とても重宝しました。

ちなみに当時のアクセスは短答向けというものはなく、

すべて論文向け教材でした。

 

原価計算基準は何回か通読

管理会計論では、原価計算基準からの出題が必ずあったので、

そこだけは点数を落としてはいけないと言われていました。

なので、原価計算基準だけは何回か通読しました。

しっかり本試験でも正答できました。

読みにくい文章ですが、繰り返し読んでいるうちに言い回しにも慣れ、

なんとなく分かってくるのではないかと。

 

短答答練

あとは当然のごとく短答答練をグルグル回転させました。

短答答練で出題された問題については、

同じような問題が出たら180%正答できるくらいまで仕上げます。

180%ですよ。

100%では、本試験の緊張やらなにやらで吹っ飛んじゃいますので。

寝てても解ける。

熱出してても解ける。

そう胸を張って言えるくらいまで解きまくること。

・・・寝てたらさすがに解けんか(^^;)

 

 

管理会計論は、他校の答練には手を出していませんが、

追加で買った教材があります。

トレーニング管理会計論の基礎マスター編です。

これは受験前年の夏休みにたくさん解いていた記憶があります。

ちょうどこれからの時期ですが、まだ上級に入る前でした。

12月短答の方は、今からやる必要はないでしょう。

 

短答式試験のための教材は、一切買っていません。

アクセスと短答答練で同じ問題を繰り返し解くこと。

こればかりだった記憶があります。

 

普段の答練ではさすがに9割取れた記憶はありません。

試験ではかなりうまくいきました。

管理会計論が終わった時点でほぼ合格を確信していましたので、

残る財務は気楽に受けられました。

2016-07-09 18.09.55

★★★★★★★★★★

【編集後記】

テキストの下書き大改訂のため、原稿に集中しています。

昨日もかなり捗りました。

タイマーの効果です。

 

【昨日の1日1挑】

ピーチサンドケーキ

 

タイトルとURLをコピーしました