短答式本試験で7割5分を取った財務会計論(計算)の勉強法。

勉強法
スポンサーリンク

 

かれこれ10年前の2006年に短答式試験を受験しました。

そのとき、財務会計論は計算理論合わせて7割5分を取りました。

財務の講師なんですけど、財務が一番悪かったのです(^^;)

いや、財務、難しかったんですって!!!

とても9割なんて取れそうにありませんでした。。。

 

そんな私の短答式の勉強法を振り返ってみます。

もちろん、いまとは全然出題傾向とか違っているでしょうし、

その辺差っ引いて下さいね。

年1回の5月短答しかありませんでしたし。

 

他科目はこちら。

企業法

監査論

管理会計論

財務理論

 

ベースは。。。ぜんぶ!

財務計算については、ベース教材があったかというと微妙です。

すべての教材がベースになってると思います。

テキスト例題、トレーニング、ミニテスト、

実力テスト、アクセス、短答答練。

強いて言うなら、短答式試験のための教材としてはやはり短答答練でしょう。

当時は、アクセスは論文向けのみでしたので。

今であれば、アクセスも短答対策としてしっかり解いて欲しいですね。

 

 

ちなみに財務計算は、基礎期にお金を払って教材を追加購入していました。

 

トレーニング財務会計論です。

昔は「トレーニング簿記」だったので、

「トレ簿」と略されていました。

こちらは総合問題対策です。

4冊くらい買って、個別と連結の総合問題をひたすら解きました。

これで計算の基礎力がかなり高まりました。

上級期~直前期はそこまで時間も取れなくなったので、

これを解いていたのは基礎期だけです。

ちなみに今は代わりにパワーアップ問題がありますので、

そちらで十分でしょう。

(もちろん基礎期に余力がある人はやってみて下さい。)

 

 

あとは短答答練を中心に繰り返し解きました。

気になる論点や苦手な論点は例題やトレーニングに戻って復習。

 

 

財務計算は基礎期がめちゃくちゃ大事ですので、

いかに基礎期に得意科目にできるかです。

逆に、いま財務計算が苦手な人は、

直前期(9月~)になる前に財務計算の苦手意識をなくしましょう。

復習は、最悪、例題だけでも十分です。

その際には、テキストを眺めるだけではなく、

ちゃんとシートを使って解答を書き込んで下さいね。

 

 

 

 

そんなこんなで短答式試験は、全科目合わせて86%をたたき出しました。

合格ラインが69%でしたので、無駄に点数を取ったことに(^^;)

でも、それくらい圧倒的に合格できた方がいいと思います。

合格ラインが何点になるか一切気にならないので、

論文の勉強へスムーズに移行できます。

 

 

ま、その年に論文落ちした私が言っても説得力ありませんけどね!!!!!!

★★★★★★★★★★

【編集後記】

今日は午前中に収録講義。

これからもう1コマ収録講義です。

 

【昨日の1日1挑】

渋谷ワイモバイルで解約

コントワール ミサゴ

 

タイトルとURLをコピーしました