遠い目標も大事だけど近い目標も大事。

勉強法
スポンサーリンク

 

ランが好きとか言ってるくせにあんまり練習しないので有名です。

あ、私のことです。

今朝、6時から9時まで自宅→皇居3周→自宅とランで30km走ったのですが、
実におよそ3週間ぶりのランニングですよ。

これが、フルマラソンサブ3(3時間切り)、
ハーフマラソン1時間25分切り、
トライアスロンのロングレースのラン4時間切りを
目指す人の練習ですか!?

と、我ながら目と耳と鼻と口を疑わざるを得ない。

 

 

で、なんで走れなかったのか、
考えてみたところ、

直近レースでの具体的な目標がない!!

 

ことが発覚しました。

 

来週のレースは古河はなももマラソン。

【公式】「Road to 古河はなももマラソン藤光謙司のランニングプロジェクト2023」|古河はなももマラソン
「古河はなももマラソン」公式サイト。「Road to 古河はなももマラソン藤光謙司のランニングプロジェクト2023」2023年3月12日開催決定

第5回の大会です。
私は5年連続5回目の出走。

コースは知り尽くしていて、
あまり気分的にはノラないのですが笑、
嫁さんの地元なので毎年出てます。

 

ここで、3時間20分でも3時間15分でも、
自己ベストでも何でもいいので目標を掲げていたら、
もう少しマシだったはずです。

遠くに掲げる目標も大切ですが、
近いところの目標がないと、
人間堕落してしまうのだと改めて実感。

 

これは受験勉強にも共通する部分がありますね。

会計士になる!

と意気込んだとしても、受験開始直後からすると、
かなり先の話です。

たとえば途中で、簿記2級を受けてみるとか、
毎回のミニテストにしっかり目標を立てて挑むとか、
実力テストで7割取るとか、
そういった身近で具体的な目標があったほうが、
おそらく最終的な結果もよくなるでしょう。

 

100kmマラソンでサブ10(10時間切り)のためには、
このペースで100km走らないといけないわけですな。

練習あるのみ。

 

で、来週のレースの目標は。。。
欲張らず、
「サブ4」かつ「前半より後半のタイムが早い」
にします。

★★★★★★★★★★

【編集後記】

今日のランで膝を痛めました汗。
来週のレースが危ういです(^^;)

日中は、家族でお台場へ。
消防車に乗れるイベントがあり、娘もご満悦でした。

 

タイトルとURLをコピーしました