JALで学んだミスをふせぐ仕事術は、受験勉強にも活かせることが満載でした。

勉強法
スポンサーリンク

 

JALで学んだミスを防ぐ仕事術。
タイトルと帯で即買いしました。

受験にも通じる大切なことがいろいろ書かれていました。

スピードか正確性か?

計算問題を解くときの永遠のテーマと言ってもいいでしょう。

通常、スピードを求めれば正確性は落ちてしまいますし、
正確性を重視すればスピードは落ちます。

同じ短答の問題を2分で解けと言われるのと、
7分で解けと言われるのでは結果は変わりそうですよね?

基本的に両者はトレードオフの関係にあるといえます。

もしどちらか一方しか選べないとしたら、
私は正確性を選びます。
どんなに早く解いても間違えたら0点ですが、
ゆっくりでも合っていれば点数はもらえます。
会計士試験はすべて解ききる必要がない試験ですから、
こちらのほうがよいと考えています。

 

しかし、上を目指そうと思ったら、
早さも正確性も両方追求する必要があります。
スピードも正確性も、です。

実は、スピードを求めた方が、
結果的に正確性も上がることも多いのです。

早く解こうと思ったら、まっすぐに解答に辿り着く必要がありますので、
無駄な資料を読んでいたり、無駄な処理を行う時間を削らざるを得ません。

 

そこに、この帯ですよ。
「仕事術」とタイトルにありますが、
「勉強術」と置き換えても十分使えます。

いくつか紹介します。

 

人と違ったことをしたいという欲がミスを生む

人生においては人と違うことをしたほうがいいと思ってますが、
試験においてはこれは大切。
みんなと同じ考え方をしたほうが、
合格しやすいです。

 

ヒューマンエラーは「精神論」や「根性論」で減らせるようなものではない

ミスを防ぐ「仕組み」や「ルール」をつくる必要があります。

 

当たり前のことを当たり前にやる

字を丁寧に書くとか。
電卓ていねいに叩くとか。

 

100回やっても1000回やっても間違えない準備をする

→1秒の間をとる

飛行機ですからこれくらいの準備が必要なのです。
受験においては、10回やっても間違えない準備くらいでいいかも。

間違えないために、ちょっとだけでも間を取ることです。

 

終わり時間を決める

終わり時間を決めないとだらだらしてしまいます。

 

ミスしない環境作り 集中できる環境作り

普段の勉強では環境が大事です。
私は一番前の座席で勉強することで集中していました。

 

優先順位を決めておく

問題解くときの大原則ですよね。

 

チェックリストを玄関にはる

これは忘れ物しないための工夫。
玄関でもトイレでも、勉強に関連するものを貼っておくのはアリです。

 

4つの目でミスを防ぐ。鳥の目虫の目魚の目心の目

鳥の目で全体を見て、虫の目で細かい指示を見て、
魚の目で問題全体の流れを読み、
最後は自分を信じて解答しましょう。

 

最後は必ず目視する

電卓叩くときなんかは、ちゃんと数値見ながら叩く。
そして解答書くときにはちゃんと目視する。
無駄なミスを防げるでしょう。

 

多重防護

いくつも予防線を張っておくこと。
同じ問題でも複数の解き方がありますよね。

予防が重要

悪くなる前に手を打つことが大切です。

 

健康であること

健康は大事。
当たり前ですが超大事。

 

ハリーアップ症候群

→平常心に戻るためにいったん忘れる

焦ってもいいことはありません。
過ぎたことは忘れましょう。

 

1日の終わりに感謝をする

ありがとうと唱えながら眠りについてみましょう。

 

隙間時間に寝る

私はよくやっていました。
隙間時間というか、自習室でですが(^^;)

 

心は鍛えられる→自責

自分の責任を広く捉えることで、
心が強くなります。

 

危機では人に好かれようとしない

安全優先。

 

準備は悲観、対応は楽観

事前の準備は悲観的に徹底的に。

すべてのことは起こりうる

何が起こるか分かりません。

 

量を質に転換する

最後に出てきました。
やっぱり量が大切なんです。

 

 

 

興味のある方は手にとっていただければ。

★★★★★★★★★★

【編集後記】

今日は八重洲校で会議。
その後新宿で質問コーナーです。

 

【睡眠記録】

23:00~7:00
完全にやらかしました。
タイトルとURLをコピーしました