真の初見問題への対応方法は、無視するかじっくり解くか。

勉強法
スポンサーリンク

 

どんな問題でも、初めて解くときは、
誰にとっても文字どおり「初見」になります。
しかし、論点としては知っていたり、
形式的にもどこかで見たことがあるような問題も出題されます。

昨年の論文式試験の第3問は、
リースも吸収合併も、初見ではないような問題でした。

本当の意味で「初見」の問題は、
その論点「知らんがな」という問題。

例えば5月短答に出題された、
賞与引当金じゃなくて未払費用になるとか、
昨年出題された建設協力金などですね。

本当にまったく知らんがな、という論点。
これを「真の初見」と名付けます。

 

真の初見問題が出題されたときの対応方法は、
主に2つあると考えています。

いずれも、指示に着目しましょう。

 

無視法

そのまんまです。
管理会計論で習いましたよね?
無視しましょう。

知らんがな一蹴法ともいいます。

知らんがな、と一言つぶやいて、飛ばしてしまう。

真の初見の問題で、指示があいまいなケース。
もしくはまったく指示がない場合もあるでしょう。

見たことなくて、指示もない。
これはもうお手上げです。

よっぽどのこと(問題の流れから分かるとか、
理論にヒントがあるとか)がない限り、
後回しして下さい。

 

指示に従う法

作問側もある程度こちらのレベル感を把握していますので、
明らかに難しすぎる場合には、指示が詳細に書かれることも。

このような問題は、じっくり読み進めていけば解けることがあります。
むしろ意外とあっさり解けてしまうこともあり得ます。

 

 

 

見たことのない論点が出題されたときに、
手を付けるかどうかの判断基準の一つとして、
指示が詳細に書かれているか(誘導的になっているか)
を意識してみましょう。

見たことないから何も考えずすっとばす

これはあまりオススメできません。

特に論文は計算の箇所が少ないですから、
なるべくチラッとは目を通すようにしてみていただければ。

★★★★★★★★★★

【編集後記】

今日は五反田で仕事のあと、
渋谷で答練解説です。

 

【睡眠記録】
1:30~7:30

タイトルとURLをコピーしました