私なら5月短答までの残り1週間でこの論点をザッと確認しておくかな~と思う財務会計論の計算論点。

勉強法
スポンサーリンク

 

5月短答まで1週間です。
ここまで来たら余計なことはしないで下さい。
今までの範囲をもう一度確認するくらいでOKです。

 

考えるべきは費用対効果(時間対効果)です。
特に、費用(時間)を重視すべきでしょう。

出る可能性が高かったとしても、
復習するのに時間がかかりすぎるのであれば、
他の論点や科目を学習する時間を奪うことになります。

確かに財務は8点と配点は高いのですが、
計算は習得に時間がかかってしまいますので、
時間対効果を意識して最終チェックしたいですね。

 

で、私があと1週間で確認するとしたら。。。

 

 

現金預金

有価証券(外貨含む)

貸倒引当金(3つの設定方法)

有形固定資産

社債

純資産・自己株式

リース借手

減損(共用・のれん)

ソフトウェア(市場販売のDEP)

資産除去債務

退職給付

ストックオプション

基本的な合併

基本的な連結(特に成果。税効果も)

 

ここのあたりまで、かなぁと。
個別税効果や外貨あたりも捨てがたいですが、
ちょっと時間かかる印象です。

 

おまけとしては、

建設業

1株当たり

分配可能額

 

あたりでしょうか。
特商、本支店、金融商品、ヘッジ、個別C/Sは出るかもしれませんが、
余裕があれば見ておくくらいでしょうねぇ。

それよりも、直前は理論をとにかく回転させたいなぁと。

やるべきことは、基礎の確認ですよ!

★★★★★★★★★★

【編集後記】

今日はテキストMTGです。

 

【睡眠記録】
22:30~6:30

タイトルとURLをコピーしました